2013年07月28日
父子キャンプ in 北山キャンプ場
7月26日(金)から1泊で、近場の北山キャンプ場へ、父子キャンプに行って来ました。
今回のキャンプは、先日、私がついに「小さなテント」を購入したので、筆おろしキャンプに行きたいと言い出したところ、
省吾さんと4S旦那さんが、父子でご一緒してくれました~!^-^
と言うことで、今回のキャンプは、我が家初の父子グルキャンです。
当日はお昼までにテキパキ仕事を片付けて、私と省吾さんは、お昼過ぎに出発しました。
一応、退社後北山です。(笑)

午前中雨が降っていたため、蒸し暑い中での設営となりました。
設営中に、汗がポタポタ落ちてました。^^;
今回は父子キャンプということで、小さ目のテントが並びました。

後ろから。
今までとはまた違ってイイ感じ。^0^/

今回、筆おろしのテント。アライ ドマドームライト2です。
小さ目のテント選びでは随分と悩みましたが、我が家もこれから増えるであろう、父子(母子も)キャンプ or 親父ソロ用にこのテントを選びました。
仕様は2人用ですが、大人+子供2名(小学生+幼稚園)ぐらいであれば、十分いける広さです。
しかもこのテント、山岳用テントにしては前室(ドマ=土間)が広いのが特徴なんです。
さっそく、土間で次男坊がお昼寝です。

省吾さんが、小学生トリオ用に準備してくれた、ノースフェイステント。 THE NORTH FACE タッドポール2DL
このテントで、我が長男坊、省吾さんの息子、4Sさんの息子が仲良く3人で寝ました。
長男坊は、「みんなで寝たのが、チョー楽しかった!」って言ってましたよ。
省吾さん、ありがとう!!

そして、省吾さんの寝室は、MSR ツインシスターズ。

4S旦那さんは、シャングリラ5。
4S旦那さんは、仕事が忙しく夜中到着のため、先にテントだけお預かりして、私と省吾さんとで建てておきました。
あらためて、ワンポールテントの設営の簡単さに、感心しましたヨ。

小学生トリオに捕獲されてしまった可愛そうなカメさん・・・、そして子供たちのドヤ顔。(苦笑)
「カメが階段を降りよった~!」と散歩中のカメを捕まえてきました。
でも、最後はちゃんと逃がしてあげました。

ちょっと水が汚いのも、お構いなしでバシャバシャ入って行きます・・・。

次男坊は、今回、同世代のお友達がいなかったので、もっぱらお父さんたちの周りで一人虫取りです。
うーん、次男坊のキャンプ友達も作らなければ!

夜はみんなで焼き焼きです。
今回はチビ火君で、少しずつ、のんびりと。


トリオの長袖着用は、虫対策です。
夜の気温は25度くらいで、まったく、寒くなかったです。
焚き火的には、20度くらいまで下がってほしかったですけどね。

省吾さんが焚いてくれたごはん。
おこげを要求して、並ぶ子供たち。

そうこうしている内に、4Sさん旦那さんも仕事を終えて到着。
その後は、焚き火&花火。
次男坊が、省吾さんのA4君に、薪を入れまくり&うちわで扇ぎまくり。
おそらく、一番、焚き火を楽しんでいました。^^
ここでも省吾さん、ありがとう!!

そして、子供たちが寝た後は、親父たちで1時過ぎまでまったりして就寝。
2日目の朝は、子供たちに「お父さん、野球しようよ~!」で起こされました。
特に、最初の

ちょっと寝坊した次男坊も、起きるなりさっそく虫取り。
その後、お昼前には撤収を完了して、チェックアウトしました。
そして帰り道、みんなで三瀬トンネル近くのラーメン屋さんに行きお昼ご飯を食べて、
その後、寄り道してドジョウなど魚を捕まえに行きました。

楽しかった~。
また、行きましょう!
最後に、父子キャンプに笑顔で送り出してくれた奥様方に感謝です。
ありがとう~!
2013年07月17日
夏のグルキャン in 吉野山キャンプ場
そうです、毎年、海の日連休に恒例となっている、幼稚園つながり仲良しグルキャンです。^^
幼稚園の年少組から始めたこのグルキャンですが、子供たちは早、小学3年生にまで成長しました。
習い事や家庭の事情等で、なかなか、みんなで集まることができなくなりつつありますが、
可能な限り続けていきたい、恒例のイベントです!
と言うことで、キャンプ参加者は、今年はちょっと少な目、省吾さんFと4SさんFと我が家の3組だけでしたが、
2日目には、てっくんの幼稚園のお友達Fが2組、デイで参加してくれました。
あらたなキャンプ仲間が増えることを期待したいです!!
さて、最近は写真を並べただけの、いわゆる「備忘録」になりつつあるブログですが、よろしければどうぞ。
(写真の順番は、必ずしも時系列ではありませんので悪しからず…)
今年も、サイトはいわゆる下のサイトです。
キャンプ場へ到着後、いきなり雲行きが怪しくなり、遂には雨が…。
省吾さんと、手早くレクタMを真ん中に設営して、雨があがるのを待ちました。
我が家は、ピスタ5とレクタMです。
夏は、このスタイルが楽チン&開放的で良いです。
省吾さんFは、ムーンライト5とムササビウイングですね。
なるほど、コンパクトです。
初日、少し遅れて到着の、4Sさん母子は、シャングリラ5とオガワのシステムタープです。
旦那さんは、初日は仕事だったため、夜中の到着となりました。
子供たちは早々、水着に着替えて川へ。
冷たくて気持ちいい~。
私も川に入って、てっくんと一緒に、天然の冷蔵庫を作りましたよ。
長男坊たちは、ゴーグル付けてバシャバシャと泳いでました。
ここは、水が綺麗ですし、水深が浅いため、安全です。
子供たちを遊ばせつつ、大人は仕事を片付けて行きます。^^;
そうです、2日目に行うソーメン流し台の製作です。
4Sさんが持ってきてくれた約3mの竹を、省吾さんと一緒に割りましたよ。
竹を割った後は、節を取って、三脚を作って完成です。
あっ、ほとんど省吾さんの担当でしたけどネ。^^;
毎回のことながら、省吾さん流石です!
2日目のお昼、てっくんのお友達のSさん&Mさんファミリーも加わり、ソーメン流しをやりました。
プチトマトやキュウリまで流れてきて、子供たちは大喜び~。
ちなみに、幼稚園児はソーメンも手づかみだったりしますが、気にしたらダメですよ~。
この小学3年生トリオは、ちょっと、調子に乗り過ぎていましたネ…!
そして、ソーメン流しの後は、こちらも夏キャン恒例のスイカ割り。
てっくんの割りに、省吾さんの息子がズッコケました~(爆笑)
子供たちが、群がります(笑)
夜は、もちろん大人の時間。
4Sさん旦那が、DOで豚バラ大根を作ってくれました。
初日の夜は、各自持ち寄りのBBQ
2日目の夜は各家庭で一品持ち寄り形式でしたので、我が家は石焼ビビンバを作りました。(この辺は、備忘録^^;)
美味かったです。
恒例の「Bar 〇〇」も、ちゃんと開催しましたよ。
でも今回は、なぜか眠たかったんですよね…。
魚釣りも。
子供たち、日中はほぼ、この格好~。
この時期の吉野山キャンプでは、水着は必需品ですネ。
妻曰く、お蔭で今回のキャンプでは子供たちの洋服があまり汚れなかったようです。(嬉)
こうして、楽しかった2泊3日のグルキャンも、あっと言う間に終わりました。
子供たちの楽しそうな顔を見ていると、やはり、このキャンプは可能な限り続けて行きたいですね。
省吾さん、4Sさん、秋もヨロシクお願いします!!
【備忘録追加】
・特に夕方以降は、ブト(ブヨ)に注意が必要!お風呂上りは長袖が良いかも。
・今回、夜の気温は最低でも20度くらい。シュラフはおなかにかける程度。
・やまびこの湯は、キャンプ場で前売りを買えば割り引き有りで、大人400円に。子供の割り引きは無し。
・国道263号まで出れば、セブンイレブン有り。やまびこの湯に行く途中。(キャンプ場から車で約10分)
2013年05月10日
GW 超~久しぶりのキャンプ!
ブログ更新も久しぶり過ぎて、やり方忘れてそうです…。^^;
さて気を取り直して、
場所は、予約がいらないでお馴染みの、菊水ロマン館です。
たまたま、おけんさんFとのプチ・ジョイキャンとなりました。(昨年と同じ!)
我が家の場合、私の仕事の予定がはっきりせず、今年のGWも予約ができなかったので、選択肢はここしかありませんでした。
しかし、予想はしていましたが、人が多い…。 多すぎるぞ…。
昨年よりも、確実に多くなっている…。
これだけ多いと、さすがに、うんざりですねぇ。
ご近所のABKNキャンプ場が閉店したのも影響あるんでしょうか?
と言うことで、またマニアックキャンプ場探しの旅にでも出かけようかと思います。(笑)
初日のサイト状況です。
ご覧のとおり、キャンピングカーのグループやデイキャングループも含め、下も上も超満員です!!
初日の「朝ご飯」は、ハンバーガー。
朝早めに着いたので、昼ご飯ではなく、朝ご飯です。
初日は、午後から、家族みんなでキャンプ場の近場を散策へ行きました。
目的地はここ、肥後民家村。
キャンプ場から歩いて10分弱の近さです。
立派な茅葺屋根の古家です。
家の中も見学できます。
こちらも、珍しい石屋根。
散策中も、子供は、子供なりに楽しんでいます。^^
その後、キャンプ場に戻って、夜ご飯は定番のBBQです。
(あれっ、お昼ご飯は何やったっけ?!)
家族だけで、のんびり&ゆっくりと。
久しぶりだったので、美味かった~。^^
翌朝も気持ちの良い天気です。
オープンタープが気持ちよかったですよ~。
朝ご飯は、初日に道の駅で買っておいたパンで簡単に。
今回のキャンプ、直前まで出撃が分からなかったので、ほとんど食材も現地調達でした。 ^^;
鯉のぼりも、元気に泳いでいました。
と言うことは、けっこう風が強かったんですね。
その後は、子供たちとバトミントンしたり。
もちろん、野球も。(スペースがなかったのでバント野球)
3時のおやつ?
妻からのリクエストに応え、久しぶりにダッチオーブンで豚バラの燻製をしました。
これは毎回、大好評です。
今回は、子供たちにも好評でした。
最初の頃はなかなか絡みがなかった子供たち、最終日になって、やっと、ゆき~君とも遊びだしました。
長男坊は、お兄ちゃんらしく。 ^-^/
こちらは、肥後民家村で買った、竹笛(かっこー笛)です。
一緒にウグイス笛も買ったところ、キャンプ場で長男坊と次男坊で吹きまくり・・・。
ちょっと、周りに迷惑だったかも…。すみません。m(_ _)m
もちろん、お目当てのカヌーも、しっかり乗りましたよ!
久しぶりのファミキャンは、やっぱり楽しかったです!!
さてさて、次の出撃は7月のグルキャンかな~。
2012年10月09日
のんびり秋キャンプ in 阿蘇いこいの村
今回は、我が家にしては珍しく、純粋なファミキャンです。^^;
久しぶりに気持ちの良い天候の下で、ファミリーでのんび~りキャンプができました。
レポはいつもどおり、写真を並べただけですが、よろしければどうぞ。
3連休の初日ということで渋滞が予想されたため、今回も我が家お得意の早朝出発です。
朝6時過ぎに自宅を出て、都市高~熊本IC経由で阿蘇を目指します。
途中、朝ご飯のため寄り道をしましたが、9時頃には到着しました。
この時間であれば、さすがにサイトは選び放題です。
妻の希望もあり、炊事場とトイレが近い場所を優先して選びました。
今回は秋仕様で、ティエラ5とレクタです。
設営が終わると、子供たちは一目散にキャンプ場内にあるミニ動物園へ。
今回、ここの動物達には子供たちがかなりお世話になりました。
次男坊は、早起きのため、もうオネム・・・?
久しぶりのお座敷スタイルで、ゴロゴロ。
初日のお昼ご飯は、持参したチキンラーメンと、近くのスーパーで仕入れたお惣菜で簡単に。
昼食後は、またまたいつもの風景です。^^;
長男坊とキャッチボール。
妻も参戦です。
長男坊は、焚き火用に拾ってきた枝で、何やら弓矢のようなものを作って遊んでいました。
そして、またまたミニ動物園へ。
動物たちはすぐそばまで近よってきますが、次男坊もへっちゃらのようです。
そして、アスレチックへ。
いかだにも乗ります。
次男坊は少し怖そう・・・?
初日、早めの焚き火タイム。
その後、夕方5時頃に隣接するホテルの大浴場に入りに行きましたが、人多かったです。
洗い場は順番待ちができるほどでした。
お風呂から帰ってきて、初日の夜ご飯は、今回もBBQです。^^;
だって、妻が「キャンプと言えばBBQでしょ!」って、必ずBBQをしたがるんです。
夕食後は、みんなで少しだけ焚き火&お菓子タイムをして、早めに就寝となりました。
2日目の朝、天気は良く、気持ちよかったです。
焚き火用の木は、たくさん落ちてます。
子供たち専用軍手の準備もオッケー。
専用軍手があると無いとでは、お手伝いの具合が随分と違うんです。(笑)
二日目のお昼ご飯は、これまたキャンプで定番のカレー!
そろそろ、本気でアウトドアメニューを学習しなければ…。(苦笑)
二日目は、買い出しのついでに、阿蘇駅近くの家族風呂へ行きました。
源泉掛け流しで温度は50度近く、最初に水を入れないと入れません。
家族風呂の利用時間・料金は、60分で1000円でした。
ちゃんと水を入れる時間を考慮してくれ、実質は65分ぐらい利用させてくれました。
二日目の夜ご飯は、豚しゃぶです。
寒かったらティエラのリビングでと思っていたのですが、早めに開始したこともあり、
タープ下で気持ち良く食べられました。^^/
この季節のキャンプはやっぱり最高ですね ♪
そして、二日目も早めの焚き火タイム。
焚き火当番は、もっぱら長男坊です。
決して火遊びではなく、しっかりと焚き火の番ができてましたよ。(笑)
朝の根子岳
紅葉は、もう少し先ですね
朝日が眩しかった~。
最終日は、正午ちょうどに撤収を終え、キャンプ場を後にしました。
帰り道は、やまなみハイウェイを通って日田ICから高速に乗るルートで帰りました。
そして帰り道、まず立ち寄ったのが、こちら。
我が家もお気に入りのキャンプ場、さくらです。
実は、ここで立ち寄り湯に入ろうと思ったのですが、残念ながら、お風呂はちょうど掃除中でお湯が入っていませんでした。
よって、今回は景色だけ拝ませてもらいました。
その後、国道沿いにあった「手打ちそば処 駿」と言うお店にこれまたふらっと立ち寄り、
ちょっと遅めのお昼ご飯を食べました。
写真は、私と長男坊がそれぞれ頼んだ皿そば大盛り(1300円)です。
長男坊も大盛りをペロリでした!
そして、今回のキャンプの締めくくりは、杖立温泉 観音岩温泉です。
みんなで家族風呂に入って、キャンプでの汗と疲れを流しました。
今回のキャンプ、久しぶりの阿蘇でとってものんびりできて良かったです。
連泊のキャンプは、のんびりできてイイですね~♪
そして、やっぱり阿蘇はサイコーです!
2012年10月03日
物色、小さめのテント
現在、我が家が所有するテントは、ogawaのティエラ5とピスタ5ということで、今回もやっぱりogawa中心です。
「小さめ」と言ってもソロテントだと、父子キャンプの時に困るので、今回のテント選びの基本は2~3人用かなと。
まずは、スタンダードに、ミルフォード23。
値段も安く、設営も簡単そうなところが良さそう。
前室がもうちょっと広ければなぁ~。
ミルフォード 23 2677¥29,925 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
■重 量/幕体:約2.3kg、ポール:約0.7kg
![]()
前室の広さでは、ステイシーSTも候補かなと。 設営・撤去の手間はどうなんでしょう?
とんがるならば、黒いやつ。
ogawa の他で選ぶならばモンベルかなと。 メジャーですが、ステラリッジテント3型 又は 4型 我が家は、今のところ登山は全然想定していないんですが、将来的にはどうなるか分からないし、 このコンパクトさは魅力ですね。 ![]() ステラリッジテント 3型のサイズ
ステラリッジテント 4型のサイズ
|
2013年の新作情報も出てくるころですし、気長に探しますかね~。